Blog&column
ブログ・コラム

ガイドヘルパーになるには研修が必要です

query_builder 2023/04/05
コラム
53
ガイドヘルパー業務を行う場合、支援対象に沿った研修が必要になります。
これからガイドヘルパーを目指す方だけでなく、社会福祉の仕事に興味がある方にもガイドヘルパーの研修がどのようなものか解説します。

▼同行援護従業者養成研修
「同行援護従業者養成研修」とは「視覚障害者ガイドヘルパー」として業務に就く為に必要な研修です。
「同行援護従業者養成研修」は「一般課程」「応用課程」の2種類です。
「代筆」「代読」をはじめとする「視覚情報の提供」や外出先でのサービス利用者の安全を守る為の技能を身に付ける研修です。

■研修期間
一般的に「一般課程」は3日間程度、「応用課程」は2日間程度実施されます。

■受験資格
受験資格はありません。

■費用
「一般課程」約3万円「応用課程」約2万円が相場になります。

▼行動援護従業者養成研修
「行動援護従業者養成研修」とは「知的・精神障害者ガイドヘルパー」として業務に就く為に必要な研修です。
知的障害や精神障害をもっている方を対象に外出時の「日常生活の支援」の技能を身に付ける研修です。

■研修期間
一般的に3日間程度実施されます。

■受験資格
受験資格はありません。

■費用
一般的に費用は約3.5万円が相場になります。

▼全身性障害者ガイドヘルパー養成研修
「全身性障害者ガイドヘルパー養成研修」とは「全身性障害者ガイドヘルパー」として業務に就く為に必要な研修です。
四肢麻痺等で全身を動かせない方を対象に「ストレッチャー」「車椅子」などを使い方や「食事介助」「排泄介助」などの技能を身に付ける研修です。
「介護福祉士」「介護職員実践者研修」を修了している場合は免除されます。

■研修期間
一般的に3日間程度実施されます。

■受験資格
受験資格はありません。

■費用
一般的に費用は約3万円が相場になります。

▼研修で資格を習得するメリット
それぞれの研修で資格を習得すれば、介護や福祉の分野で幅広い活躍が可能です。
高い専門知識と技能は「就職や転職で大きなメリット」になります。

▼まとめ
介護関係や福祉の分野で仕事をする上で、ガイドヘルパー資格は大きな武器になります。
支援が必要なサービス利用者を安全に支援する為にも、ガイドヘルパーの研修は重要になります。







NEW

  • 放課後等デイサービスとは

    query_builder 2021/08/20
  • 仕事探しで正社員として働ける職業は?

    query_builder 2023/06/01
  • 女性が一生働ける仕事とは?

    query_builder 2023/05/03
  • 行動援護従業者について詳しく解説

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE